いい上司と悪い上司
どこの会社でもいい上司、悪い上司っていますね。
いい上司、悪い上司という言い方はダメですね。上司のいいところ、悪いところですね。
一営業マンの直属の上司となれば、その人は中間管理職の場合が多いです。その上に、部長であったり役員がいたりします
数字がよくない場合、直属を飛び越えて怒られることが多々あります。
そのときに、直属の上司がどっち側にいるのかでいい上司か悪い上司かとよく言われます。
部下の数字の悪さを自分の教育不足も原因であると思うのか、ただ上の人と一緒におまえ何やってんだとあっち側にいるのか。
ただ部下にもよりけりなのである。教育しても、営業努力を全くしてなくて数字の悪い人はダメである。
上司と部下は信頼が深ければ結果もチームとしてよくなる。
上司が部下のために一生懸命な姿を見せると、自然と部下もこの人のためにとなるでしょう。
上司の立場の理解が必要である
上司と部下の立場はある意味対極している。
上司はわかっていてても怒らないとダメな場合がある。
部下の立場の人は、上司に怒られたからといって何でも反発心を持つのでなく、上司の立場も理解しなければならない。
すべて否定するばかりでなく、いい部分がきっとあるはずです。
悪いところにばかり腹をたてないでいいところを探しましょう。
そして上司も立場があるから言わなければならないことがいっぱいあるのです。
プロ野球チームの監督やコーチが現役のころに何でもできたわけでないが、指導者になると教育や指導をしなければならない。
一般社会でも同じあり、すべてじゃないが上司の言葉は聞くことも重要である。
自分がいつかいい上司になれるためにも・・・
上司のよさって意外とその上司と離れるときにわかることが多いよ。
関連ページ
- 社内営業は肝心
- アパレル営業マンは社外だけでなく社内営業が肝心なのである。これを怠ると社外の営業活動に支障をきたします。
- 物流部との摩擦
- アパレル営業を円滑に回すには物流部との関係をよくしないとだめです。なかなか物流の人は営業の苦労をわかってくれないです。
- アパレル営業マンで出世する人
- アパレル営業マンで出世する人はどんな人なのでしょうか。決して仕儀との出来だけではないのはどこの世界でもおなじでしょうか。
- お酒の席 アパレル営業マン
- アパレル営業の世界でのお酒の席の一例です。お酒の席だけででてくる発言の信用性は・・・
- 昔はこうだった
- 世の中でよく聞く言葉が「昔はこうだった」があります。昔の武勇伝に酔っている人はそこで止まっている。